2024.03.12
花粉症と栄養素
春を迎えるころ、気持ちはポカポカ✨気温も暖かく✨心地のいい季節
でも毎年辛いのが花粉症…。
≪2024年福島県内は暖冬で花粉症の到来が早まる≫
スギ花粉が福島県内で本格的に飛散し始める時期は、暖冬の影響で例年より10日ほど早い2月中旬の見通。昨年より少ないが、夏の猛暑の影響を受けて例年よりやや多いとみられるとのことです。
花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入った花粉が“異物”とみなされることで、目が痒くなったり鼻水が出たりする症状のこと。
今回は内側から栄養を満たし花粉症に備えるための栄養素について紹介します!
1.ビタミンD 鮭・卵・きのこ類
なんといってもやっぱりビタミンDです!!
免疫力(アレルギー・風邪・がん予防)を高め、気分の落ち込みを防ぐ
花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に1日30分程度当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」
脂溶性ビタミンで油との摂取で吸収アップ★
☺「サーファーに花粉症はいない」という本がありますが、日光にあたることや、ビタミンDの多い食事をとることがとても大事です。
(実際には、花粉症のサーファーはいるようですが💦でも腑に落ちる☺)
2.ビタミンA レバー・鰻・緑黄色野菜(人参・ほうれん草)
粘膜のサポート・免疫力を高める・視覚
鼻水や目が痒いなどの症状で弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させる。
脂溶性のビタミン★
3.オメガ3系脂肪酸・オレイン酸 青魚・えごま油・オリーブオイル・ナッツ類
抗炎症作用(炎症やアレルギー反応を抑える物質を作る)
逆に動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸(リノール酸)はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」
(牛肉、豚肉、卵、バターなどの動物性脂肪→タンパク源でもあります、脂質の少ない部位を選んで適量摂取する。サラダ油、キャノーラ油など→自宅での使用する油は米油やオリーブオイルに変えてみる。)
4.乳酸菌・オリゴ糖 ヨーグルト・はちみつ
おなかの調子を整え、腸の働きを活性化し整える
腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がります。腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます。
まとめ
花粉症を治すためには、免疫力を高めておく必要があります。
抗炎症に働く食事を心がけて、腸内環境改善にも注意していきましょう。
内側からの栄養は早めのうちから整えておくと万全に望むことができますよ!!
でも毎年辛いのが花粉症…。
≪2024年福島県内は暖冬で花粉症の到来が早まる≫
スギ花粉が福島県内で本格的に飛散し始める時期は、暖冬の影響で例年より10日ほど早い2月中旬の見通。昨年より少ないが、夏の猛暑の影響を受けて例年よりやや多いとみられるとのことです。
花粉症は、いわば花粉のアレルギー。体内に入った花粉が“異物”とみなされることで、目が痒くなったり鼻水が出たりする症状のこと。
今回は内側から栄養を満たし花粉症に備えるための栄養素について紹介します!
1.ビタミンD 鮭・卵・きのこ類
なんといってもやっぱりビタミンDです!!
免疫力(アレルギー・風邪・がん予防)を高め、気分の落ち込みを防ぐ
花粉を吸い込んで体が反応を起こすのは、体が花粉を異物だと認識してしまっているから。ビタミンDには、免疫反応が適切な状態になるよう調節し、過剰反応を抑える働きがあります。きのこや魚、卵黄などがビタミンDを多く含んでいますが、日光に当たると体内で生成することもできる栄養素です。日焼け止めを塗りすぎないことや、日光に1日30分程度当たるなど、ビタミンDを増やす行動をしてみるのもよいでしょう」
脂溶性ビタミンで油との摂取で吸収アップ★
☺「サーファーに花粉症はいない」という本がありますが、日光にあたることや、ビタミンDの多い食事をとることがとても大事です。
(実際には、花粉症のサーファーはいるようですが💦でも腑に落ちる☺)
2.ビタミンA レバー・鰻・緑黄色野菜(人参・ほうれん草)
粘膜のサポート・免疫力を高める・視覚
鼻水や目が痒いなどの症状で弱くなってしまった粘膜のバリア機能を回復させる。
脂溶性のビタミン★
3.オメガ3系脂肪酸・オレイン酸 青魚・えごま油・オリーブオイル・ナッツ類
抗炎症作用(炎症やアレルギー反応を抑える物質を作る)
逆に動物性の油に多く含まれるオメガ6系脂肪酸(リノール酸)はアレルギー症状を起こしやすくするので、花粉症の時期はとくに注意が必要です」
(牛肉、豚肉、卵、バターなどの動物性脂肪→タンパク源でもあります、脂質の少ない部位を選んで適量摂取する。サラダ油、キャノーラ油など→自宅での使用する油は米油やオリーブオイルに変えてみる。)
4.乳酸菌・オリゴ糖 ヨーグルト・はちみつ
おなかの調子を整え、腸の働きを活性化し整える
腸は最大の免疫器官であり、腸内環境を整えると、免疫力が上がります。腸を健康にしておくと免疫機能が整い、アレルギー症状の緩和につながり花粉症対策にも役立ちます。
まとめ
花粉症を治すためには、免疫力を高めておく必要があります。
抗炎症に働く食事を心がけて、腸内環境改善にも注意していきましょう。
内側からの栄養は早めのうちから整えておくと万全に望むことができますよ!!
いいね!